ふるさと納税をすると、収めた納税額よりもメリットがあり人気のあったのですが、3月31日に総務省が地方団体に返礼品の割合を3割以下とするようにと、4月1日付けで通知を行ったと発表しました。
総務省が突如ふるさと納税の返礼品水準ルールを市町村に通知
ふるさと納税は元々返礼品といったものを想定しておらず、「自治体独自の取り組み」(総務省)の一つであるため、返礼品は具体的な水準などはありませんでした。
返礼品の内容は、畜産水産物などの地方特産品を始め、地域の産業であるデジカメラやパソコンなどの電化製品まで至り、中には商品券などを返礼とする自治体まで出てきて、返礼品競争とも言われていました。
この過熱するふるさと納税の返礼品競争に対して、総務省は31日に歯止めをかける対策を4月1日付で通知を出したのです。
閣議後記者会見の概要
引用:総務省HPより
ふるさと納税を本来の趣旨に合わせるようにしたのが今回の通知
2015年度に控除額が2倍程度に引き上げられたのをきっかけに、テレビや雑誌などのメディアに制度が取り上げられました。本来は地域に振り分けた納税のはずが、返礼品がお得だからと人気がうなぎ上り。
去年末には、本来は納税なのに何故か通信販売のようにテレビCMまででてきました。パソコン欲しかったな~♪ぃゃちがう違う。
地方を応援することが本来の趣旨だったような気がするのですが、返礼品にかかる経費が高くなり、逆に市町村にとっては消耗だけのように見える側面もありました。
2015年度のふるさと納税の返礼品調達にかかった費用は約632億6000万円となります。これは納税で寄付された金額に対して、返礼品にかかった調達にかかった金額の割合は約38%にも上っていたのです。
返礼品がマッチングしていれば、ある意味減税のようなもので、所得が多い人に有利という声もありました。なのである一定のルールは必要な時期が来たのでしょう。最初から設けていれば、ここまでデットヒートで、あっちっちとならずに済んだのかもしれません。
今回行った通知は水準を3割というものではなく、「特に返礼割合が高い返礼品を送付している地方団体に対して、速やかな見直しを求める旨の通知」だそうです。
今後のふるさと納税のやり方や成り行きに注視
お得じゃないから辞めるという、そういった趣旨のものじゃないっすよ。あくまでも、地方への分配です。
特に年末に火災のあった糸魚川市には、同市へのふるさと納税が急増していると市長が記者会見で発表していました。こういった復興のためのふるさと納税が、本来の姿の一例だと思います。
ふるさと納税には寄付金控除額の上限があるので、こういった復興への寄付目的の納税の上限をアップしてもよいのではなかとも思います。(もちろん返礼品はなしですよ)
とはいえ、まだ3割までOKとなっていてあくまでも通知なので、この通知が今後の運用にどのような影響を与えるか、注意深く見守っていく必要がありますね。